砂上の賃貸
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

人は立ち位置から自由になれないのだろうか

ネット上のある出来事についてAという人がxと認識し、その認識を表に示した。それに対し、その出来事の周辺にいたBという人が「その認識は違う。xではなくyだ」と言っていた。

その出来事をリアルタイムで見ていた俺の認識では、それはxに相当して不思議のないものだった。少なくともBの人の認識は視野がやや狭く、客観性が欠けたものに見えた。

ここで、俺はBの人に対して認識の違いを示そうかと考えた。

それとは別に、俺は普段からAの人の言う内容に納得したり似た認識を持つことが多く、好意的に見ている人だった。また、Bの人については存在は認識していたが、好意も嫌悪も持っていなかった。

Bの人の今回の文章では、Aの人に対して感情的な非難を含んだ言い回しが見られ、俺はそれを不快に感じた。とても同意できない事実認識を元に非難していたからなおさらだった。

かなり迷ったが、俺はBの人に対して認識の違いを示すことをやめることにした。

なぜなら、感情と理性を頭の中でいくら切り離したつもりで単にBの人に対して率直に認識を示したつもりであっても、無意識のうちにAの人をかばおうという気持ちがこもってしまう可能性は否定できず、また、当事者であるAの人本人が反論できることをわざわざ当事者でない俺が反論するという態度は俺にとっては望ましくない、美学に反することであり、Aの人にとっても必ずしも嬉しくないことだと想像できるだからだ。

また、俺がそれを行ったときにさらなる第三者から見て、俺がAの人の取り巻き的に擁護しているように見られる可能性もあり、Bの人がもしそう認識した場合、俺の意見はバイアスがかかったものとして受け止められるだけで、ストレートには受け取ってもらえない可能性が極めて高い。二項対立の罠に陥る危険がある。結果として、俺の意見は当事者に対して何ら利益をもたらさない。


以上の俺の考え方は、立ち位置というものを多分に意識した上での振る舞いなのだが、立ち位置に対する距離の取り方は本当に難しいと思う。

まず、自分の立ち位置を意識するかしないか。これは自意識の問題でもある。自分の立ち位置ばかり気にする自意識過剰な態度は当然望ましくない。それによって不自然な形に自分の振る舞いは制限されるし、また、自意識過剰な態度が第三者から見て取れれば、それを気にしてさらに立ち位置を気にするという無限後退に陥る。

では、立ち位置は全く意識しないほうがよいかというとそうとも言い切れず、自分が意識しようとしまいと、立ち位置を意識した上で判断する第三者は必ずいるわけで、そのギャップによって、自分の意図したことを伝えられなくなるリスクに対してとても弱い。「どんなに誤解されようとかまわない。俺は俺が思った通りのことを言うだけだ」と強く割り切っても、肝心の伝えたい相手がそう受け取らずにこちらの立ち位置を見て曲解してしまえば、伝えたいことは伝わらず、ただの自己満足になる。

もしも誰もがそういった立ち位置に意識を奪われることなく自由にフラットな視線でものを判断できたら…とも思うが、タチの悪いポジショントークから身を守ることの大事さを考えるとそうもいかないし、内容によってはそれぞれの立ち位置を明確にしないと話が空虚になってしまうことだってある。

結局の所、自分の立ち位置をある程度認識しつつも、そこに対して感情を含んだ価値判断をせずに「俺はこんな感じに受け取られるかもな」くらいに距離を置いて認識するにとどめ、その立ち位置から言葉を発するのではなく、率直でありつつも客観的な視線に耐えられる言葉を発するように心がけるしかないんだろうか。

オタクvsサブカルの最終戦争開始

というタイトルはまあ思いっきり大げさなんですが。

ARTIFACT-人工事実-ARTIFACT@ハテナ系 の加野瀬未友さんと教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 の著者のばるぼらさんが責任編集を務めたユリイカ増刊オタクvsサブカルが出ました。

ユリイカ 第37巻第9号―詩と批評 (37) オタクvsサブカル 1991-2005ポップカルチャー全史

人によっては「えー、今さらそんなのもういいよ」とか「オタクとかサブカルとかくだらねえよ」とかつい反射的に顔をしかめてしまう人もいるかもしれないこの話題ですが、僕はもうはっきりと楽しみでなりません。そもそもこのブログのトップに「サブカルとオタクのはざまを~」なんて書いちゃってるくらいな人間なので。ちなみにサブカルがオタクより先に来てるのは、微妙にサブカル寄りかなと思っている自分の自意識が反映されています。

まあ、それはいいとして、この本のイントロダクションで

この増刊は、九○年代ポップカルチャー論の決定版という訳ではなく、あくまで試論だ。この増刊がきっかけとなって、九○年代ポップカルチャー論が活性化してくれれば、筆者としては幸いである。
(「オタク」と「サブカル」の狭間で 加野瀬未友)


本書の役割は、一九九一年以降のポップカルチャーの足跡を辿って共通認識を再発見し、点と点をもう一度線でつなぎ直してみることにある。
(マテリアル・ワールドを遠く離れて ばるぼら)


とあるように、単に薄っぺらく表層的に「オタクvsサブカル」を今さら煽るような内容では決してなく、「オタク」「サブカル」というキーワードを軸に90年代以降のポップカルチャーのあり方を捉え直すような内容で、90年代以降のサブカルチャー(ここで僕が使っているのは「サブカル」ではなくもっと広い範囲)に接してきた人なら楽しめるんじゃないかなと思います。少なくとも俺はすごい楽しんでます!これ書いてる途中にもついつい読み進めちゃったし!

あと、この手の話題に興味がある人にはechoplex のオタクサブカル関連の記事リンク集もオススメ。

新世紀オタク入門 「オタクvsサブカル!」を1.256倍楽しむ

オタク市場が数千億円規模だの、オタク検定がどうのだの、電車男は相変わらずブームだので一つの臨界点を迎えそうな今だからこそオタクvsサブカル、これをきっかけにより多くの人が自分の通ってきた道を踏まえつつ自分なりの認識を語り合ったら面白いんじゃないかなと思っています。

しばらくの間更新ペースをものすごく落とします

いや、すでに落ちていますが。ちょっと仕事忙しいのとその帰りに三国志大戦やったらそれだけで1日の2/3を消費してしまって、あまり落ち着いた時間が取れないので、仕事落ち着くまでは更新ペースがものすごく落ちます。落ち着いたら週一ペースくらいでも書こうと思うのでこのサイトはやめません。

こっちが更新出来ない間も一応http://d.hatena.ne.jp/number29/ の方で細々とした雑記みたいなのをあまり考えずに脊髄反射気味でちょこちょこ書いてますので、気が向いたら読んでみてください。

三国志大戦プレイ週報

先週 は覇王に返り咲いたところまでで、その翌日も一戦目か二戦目で一度負けたのみでその後順調に連勝して証を11まで伸ばす。そしてそのさらに翌日、ちょっと品川の方に用事があったのでそれが済んだあと昼間っから大崎のクラブセガで対戦三昧。

その一戦目が、例の頂上対決で配信された飛雷覇王との対戦。動画はこちらこちら で落とせます。後者の雪・月・華さんの動画だとコーデックを落とす必要がありますが音付きです。あと、飛雷覇王の日記はこちら 。7月1日と2日の日記で詳しく取り上げられています。

で、俺もあらためてこの一戦を動画で確認しながら事故解説、じゃなくて自己解説してみます。まず開幕、基本は端に固めて前進なんですが、このときは相手に伏兵もいないし、すれ違い配置避けたいなと思ってなんとなく正面配置。対悲哀だと端攻めでも途中から中央にポジションを移して舞われてもすぐ弓を撃てるように持って行くことが多いので、だったら最初から中央でいいかなと。そしたら見事に中央正面で衝突の構え。

とりあえずワラワラ組と伏兵のカクは直進、弓はその場でサポート、ホウ徳は左から上がってくる相手への防御と動くが、ここでいきなりゴリが典イの手動車輪で瞬殺。開幕最大の狙いがゴリ攻城を許チョとホウ徳でサポートなので、正直、やっちまった感が漂う。しかも周倉の横に置いていた賈クが見事に踏まれない位置。幸い、典イを殺せたので、真っ直ぐ荀彧に向ける。そして、陳グンが死にそうになったところで許チョとホウ徳も軽く削れているので増援マスター。ややもったいない使い方だが、対悲哀の序盤で引くことは避けたかったので、ここは強引に行った。

増援直後に無事賈クも踏まれたので、まずは攻め上がってきている連中の掃除をして、ホウ徳はゴリに張り付いたまま、弓組と賈クの位置を高くして攻城サポート態勢の構えを取る。賈クがまず一旦城門に近づいたところで相手のゴリも死んで、とりあえずここでは何とか格好がついた感じ。あとは周倉、ゴリが生き返ってくるまでこの状態を維持できるか。賈クは城門から煙が上がって、脇から荀彧が出てきたのでそっちに向かわせ、陳グンは見捨てる。そしてホウ徳が楽進を倒して、死にかけの賈クを一旦戻してホウ徳は掃除狙いの巡回。ここで周倉が画面中央くらいまできていて、悪くない状態。とにかくゴリセットをして荀彧に反計されずにバナナを食わせまくる態勢に持って行けば何とかなるので。

そして、一旦城門に張り付いた周倉が相手のワラワラを削り露払いとしての役目を終え、やっかいな荀彧もホウ徳で倒してゴリは目の前。ホウ徳は帰城できずにやられたが、許チョの体力はまだ十分あるしいい感じ、というところでゴリが甄皇后と一騎討ち。武力差3の勝てる戦いだが…ここでモロにやっちまったな敗北。前日は周倉で後方指揮二度がけの許チョを討ち取るくらい好調だった一騎討ちが、このときは腕がすくんでボロボロでした。

これで一気に大ピンチ。しかも許チョが狙われる。ここで許チョが落ちるようだと踊られて負け確。必死の奮起戦法で微量回復して自城へ逃げる。典イも一緒に迫ってきて厳しかったので賈クを捨て駒にして、さらに陳グンも弓でサポートして何とか許チョを守る。この辺はかなり必死でつらかった。そして自城際に逃れた許チョが近づかれるまで弓で削りゴリを倒して、典イが迫ったところで周倉と許チョを入れ替え。

ここで飛雷覇王の計略が誤爆して漢の意地が発生。これは間違いなくラッキーだった。周倉が死ぬだけで済んだし。ただ、動画を見直した感じだと、もしここで舞われても、ゴリが死んだ直後で、典イも瀕死でこちらは許チョが無事でホウ徳も復活するタイミングだったから、意外となんとかなったんじゃないかなという気もする。たぶん右の2体は問題なく倒せて、その後武力10から8の楽進をどうさばくかと、連環のタイミング次第だっただろうとは思うけど、悪くとも引き分けには持って行けたんじゃないかなという気も。まあこれはたられば。

んでその後は許チョの奮起戦法でたびたび地味に回復&一瞬強化して、舞われるもゴリのこっそり攻城がギリで入って何とかしのいで勝利。まあ城門の周倉とかほんと際どいタイミングだったし、運がよかった感じの勝利でした。


ちなみにこの勝利で証12の武勇2800越えしたところでリアル天啓の幻が切れたらしく、ここから後はボロボロでした。直後に飛雷覇王のSR周瑜、張遼、R典韋の3枚デッキと対戦して、開幕で許チョがうかつにも賈クを追い越してまさかの伏兵踏みで死亡。開幕で許チョを欠いて業炎相手にホウ徳とワラワラたちで何とかなるわけもなく、一気に蹂躙されて後は守られて惨敗。その後ももう一度対戦して、そのときは開幕もしっかりダメージ与えて兵法も使わせ、途中で一旦逆転されるものの枚数差を生かして何とか勝利。この3枚デッキは完成度高かったです。俺もSR周瑜、張遼、R許チョというネタデッキをちょっとだけ試したことあったんだけど、この場合は許チョより典イの方が身代わりが最大限に生かせるから強いですね。

確かこの日は最終的に証を5くらいまでに落として、ちょっとデッキ厳しいかなと悩んで、翌日にはホウ徳と賈クをR夏侯惇と荀彧に変更。これもそこそこ勝てるものの証があまり増やせず、R黄忠、U張飛、司馬徽、張宝、Rホウ統、ゴリの蜀他教え連環デッキを試したり、挙げ句の果てにノーマル許チョデッキで勝ちを稼ぎに行ったら引き分けて覇王陥落して一気に二品まで落ちました。覇王維持まじしんど。証12まで貯めてもスランプになると一瞬で死ねる。ちょっと前までランキング上位近くにまで食い込んでいた覇王もこの前陥落してたし、上位維持できる覇王はほんとすごいと思います。

あと、二品に落ちたあとに色んなデッキを試したものの、どれも微妙にしっくりこなかったので、今はもう無難に太史慈、丁奉、陳武、ゴリ、周倉、呂範という国姓爺覇王が使っているいわゆる国姓爺デッキにして一品までは戻しました。正直…覇王戻りたいし…。できることなら何か新しい強いデッキを思いつきたいのだけど、なかなか難しいしね。思いつくのは色々あるんだけど。とりあえず先に書いた以外でこの一週間試したデッキの数々を列挙しておきます。どれも二品あたりでそれなりに戦えましたが、あくまでそれなりです。

孫堅 丁奉 朱桓 ゴリ 周倉 司馬徽 兵法再起
いわゆる教え天啓の変形。通常の教え天啓は孫堅ともう一体コスト2の武将が入るが、ここではコスト1.5の丁奉と朱桓の2人を入れてみた。結論、微妙。やっぱり素直に呂範と太史慈・周泰・孫策のどれかを入れた方が強そう。磨き込めばこのデッキもそれなりにやれるとは思うけど、中武力2人入れるより高武力入れた方がよさげ。

U張飛 R劉備 張任 ゴリ 張宝 劉表 兵法増援
あえて名付けるなら馬鹿桃園。馬鹿によって桃園の最大の弱点であるダメージ計略を防ぎ、場合によっては落雷なども狙うもくろみ。結論、微妙。ていうか桃園がなかなか出番がない。馬鹿かけて相手の計略使いづらくして普通に武力で押したり、落雷を普通に使うことの方が多い。でも陳グンのいない許チョデッキとかにはけっこう強そうな気がする。

SR周瑜 丁奉 曹仁 蔡瑁 楽進 兵法再起
魏呉メガシューユ砲デッキ。どこかで攻城してリードを奪ったら丁奉の麻痺矢か蔡瑁の連環で足止めして弓で削っていざとなったらメガシューユ砲ぶっ放して守るというコンセプト。周瑜をしっかり踏ませれば、総武力もそれなりにあるのでメガシューユ砲乱発に頼らずとも意外と戦線は維持できる。ただ、槍がいないので神速系のデッキには弱い。曹仁を陳武に変えるオプションもあり。もう一ひねりすれば面白いデッキになる気もするのでまだペンディング中。

張遼 R夏侯淵 郭嘉 楽進 荀彧 兵法再起or増援
神速改造型。2コスに弓サポート兼回復計略のR夏侯淵を入れて、1コスに反計持ちの荀彧。たぶんこれはメインデッキにしてる人もいると思う。結論、微妙。騎馬3体でわりと忙しいのに荀彧がいるとかなり操作しんどい。使い込めばいくらでもやれるデッキとは思うが、使い込むまでが大変。あと、陳グンが相手にいると計略は回復頼みで、素の武力がやや低いのでつらい。

三国志大戦プレイ週報

先週はやったことない人向け記事を書いてプレイ週報を書いていなかったので、先々週の続きから。

U典韋 R郭嘉 C張任 C刑道栄 C張宝 C張梁というデッキを前回の最後にやっていたのだけど、その直後に張宝をチェンジ。チェンジしたのはSR甄皇后。しかし、滅多に踊らずにあくまで開幕先行が軸の偽悲哀デッキ。反計持ちの相手にはこちらの自陣隅にSR甄皇后を見せて舞いをアピールしつつ残り全員に後方強化かけたりしてちょっとした遊び心を見せてみたが、踊らないSR甄皇后に価値はない。勝率はまあ悪くなかったがやはり微妙で一品~二品を往復。

で、大幅にデッキを変更。張任は6/6とコスト1.5ではとても高いパフォーマンスだが、伏兵をすぐに踏んでもらえないと開幕の攻めに参加できなくて微妙に物足りない。しかし高武力弓は入れたい。ということで、U許チョ R郭嘉 U曹仁 U他周倉 C陳羣 C張梁にチェンジ。

U許チョが意表をつく見た目だが、このデッキはなかなかいい感じで一品に定着できるようになる。覇王ともちょくちょく当たるようになるがひけを取らず、9連勝して覇王即位戦に到達!そして×○×であっさり失敗!相手が強かったというよりメンタルで負けた感じ。あと、流行りの陳羣を相手が使っていると後半決め手が皆無なのがちょっとつらい。武力もU許チョの8の次が曹仁の6というのがやや微妙。神速戦法は強いんだけど槍がいると自爆戦法になるし。

ということでデッキを調整。曹仁と郭嘉のコスト3を変えてみることにする。パターンは二種類。1.5×2と1+2だが1.5×2の場合郭嘉・曹仁以外が微妙なので1+2で考え、思い切ってR夏侯淵と賈クを投入し、U許チョ R夏侯淵 U他周倉 C陳羣 C張梁 賈クというデッキに変更。8、7、2と弓が3枚並ぶ微妙にやり過ぎ感のあるデッキ構成。

これが見事にハマる。連戦連勝。特に悲哀に対しては前以上に圧倒的な強さを見せ、再び覇王即位戦に到達。そしてここも4連勝してついに覇王昇格!そして一品降格!4連敗→5連勝→5連敗であっという間に証が消滅しました。何かすごい勢いで上位覇王ばかり当たってまいった。土曜の夜危険。

さすがに弓に偏りすぎでバランスが微妙に悪いように思えたので、R夏侯淵をSRホウ徳に変更。武力8+勇猛を重視。で、このデッキで一品をしばらくうろうろし、再び覇王即位戦へ。○○○×○で何とか覇王返り咲きました。最終戦で覇王の伏兵2枚神速デッキに当たったときは一瞬ブルーになったけれど、伏兵処理が上手く行ってホウ徳もしっかり機能し、最後は周倉のこっそり攻城で勝利。この後もう一回勝って証を一旦6に増やしてその次負けて現在の証はスタート地点の5。何とかランキングに載れるまで証を増やしたいけど、それ以前の問題として維持できるのやら。

ちなみに4戦目で負けを喫したデッキはかなり苦手。一品のR関羽 SR劉備 U張飛 C張松の手動車輪デッキ。確か覇王と一品を往復している人。以前も当たったことあって手の内はある程度わかっていたのだけれど、とにかく手動車輪がつらい。槍が並んで一緒に手動車輪すると周倉やゴリは乱戦にすら持ち込めず瞬殺されるので、開幕攻城はとてもできない。頼みの弓もチョロマツこと張松に挑発されるとどうしようもない。なすすべなく敗北。あのデッキは完成度高いなあ。メガシューユ砲が相手だとつらそうな気もするけどどう裁くのか見てみたいものだ。頂上対決に出てこないかな。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>